あなたの身の回りに、猫から避けられがちな人はいませんか? いったいどんな特徴があるのか、気になりますよね。
ねこのきもちアプリでは、猫から避けられる人に関するアンケートを実施したので、その結果を紹介します。また、ねこのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生にもお話を伺いました。
猫から避けられがちな人はいる?
今回のアンケートでは、「身近に、猫から避けられがちな人はいますか?」という質問に「はい」と答えた人が44%という結果になりました。
続きを読む
猫に避けられる理由は?
最初の質問で「はい」と答えた人に、「その人は、ほかの動物からも避けられていますか。また、想定される理由があったら教えて下さい」とお聞きすると、以下のような回答が返ってきました。
飼い主さんのコメント
・「妹です。動物が嫌いではないけど、怖がっているから伝わるのかな」
・「犬には好かれるうちの母。猫からは嫌われます。多分構いすぎなのと、声が大きくて動作が激しいからかと思っています」
・「私の妹。リアクションが大きいからかなぁ。妹の顔を見ると逃げます」
・「孫たちです!ほかの動物に避けられてはいませんが、我が家の猫には避けられています。理由はきゃーきゃーうるさいからですね」
・「娘です。なぜか娘が部屋に入ると2匹とも隠れてしまいます。そのくせ、娘の部屋が開いているとスッーと入って探検しています」
・「父。声が大きいから」
・「弟がたまに猫との遊びのつもりでナイロン袋を大きくガサガサやるので、その音が怖いのかあまり近づきません」
続きを読む
【獣医師解説】猫から避けられがちな人の特徴は?
ここからは、猫に避けられがちな人の特徴などについて、ねこのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に話をお聞きします。
――猫から避けられがちな人には、どのような特徴があるのでしょうか。
原先生:
「急激な動作や大きな声で猫を驚かしてしまいがちなケース、あとはご自身がストレスや緊張を感じていて、それが猫に伝染してしまっているケースなどがよく見られます」
――猫から避けられがちな人が猫に好かれるには、どのようなことをするべきでしょうか。
原先生:
「穏やかな声と動作で接すること。あとは好みや性格を想像しながら、その猫のペースに合わせてあげることが重要です。
必ずしも触れなくても、同じ環境に一緒にいるだけでも、猫との距離感は縮めていけます。まだ猫が緊張していて触れられなそうなときは、慌てずに時間を一緒に過ごしてみるとよいでしょう」
もし猫に避けられがちな人が身近にいるなら、このようなアドバイスをしてあげるといいかもしれませんね。
続きを読む
(監修:ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・原駿太朗先生)
取材・文/岩井まどか
※アンケートコメントは飼い主さんがご自身の体験を回答したものです。
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性がない場合もあります。
※記事の内容は2025年4月時点の情報です。
記事一覧に戻る