猫には、被毛が大量に生え変わる「換毛期」がありますが、この時期はどのようなケアしてあげればよいのでしょうか。
今回は、猫の換毛期のお手入れ方法やトラブル防止策などについて、愛玩動物看護師の小野寺温先生に詳しくお話を伺いました。
猫の換毛期、抜け毛のお手入れはなぜ必要なの?

引用元:
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫の換毛期に抜け毛を放置してしまうと、毛づくろいをした際に猫が抜けた毛を飲み込み、毛玉を吐きやすくなります。
また、生えている毛に抜け毛がもつれ、皮膚炎を起こすなどの病気につながるケースもあるため、ブラッシングによる抜け毛の除去が不可欠です。
続きを読む
換毛期のブラッシングは「毎日×短時間」がおすすめ!

引用元:
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
ブラッシングを長く続けると嫌がる猫も少なくありません。また、抜け毛が出なくなるまで長時間ブラッシングすると、薄毛の原因にもなるのでNGです。
猫をブラッシングするときは、長めのブラッシングで一気に抜け毛をケアするよりも、「短期間×毎日」を意識したブラッシングをするといいでしょう。
続きを読む
「ブラシ+コーム」でしっかり抜け毛を除去すると◎

引用元:
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
ブラッシングの際はコームを使用して仕上げると、抜け毛がしっかりと除去できます。
愛猫がブラッシングを嫌がらないのであれば、短毛種は「ラバーブラシ+コーム」、長毛種は「スリッカーブラシ+コーム」など、違う種類のブラシの併用を試してみるといいでしょう。
続きを読む
毛玉ケアのフードを与えるのもおすすめ

引用元:
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
毎日ブラッシングをしたとしても、換毛期は抜け毛を飲み込む量が増える傾向にあります。この時期は、食物繊維を豊富に含み、体内の毛玉排出を促すはたらきがある機能性フードに切り替えてみるのもひとつの方法です。
続きを読む
愛猫の健康を守るためにも、換毛期は毎日短時間でもいいので、こまめにブラッシングをしてあげられるといいですね。
お話を伺った先生/小野寺温先生(帝京科学大学講師 愛玩動物看護師)
参考/「ねこのきもち」2025年4月号『「この時季ありがちなリスクは?」解いて知識を深めよう! クイズ 猫の春トラブル』
文/東里奈
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性がない場合もあります。
記事一覧に戻る