帰宅すると出迎えてくれたり、前足でチョイチョイとしてきたり……。一見「あいさつ」のように見える猫の行動には、どのような意味や理由が込められているのでしょうか。
今回は、あいさつのように見える猫の行動を5つ取り上げ、哺乳動物学者の今泉忠明先生に詳しく解説していただきました。
飼い主さんの帰宅を出迎える

引用元:
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
この場合、「帰ってきたのは飼い主さんだろうな」と思いつつ、確認をしにきているのでしょう。その意味では「おかえり」のあいさつといえますね。
しかしそれは瞬間的なもので、すぐに「ゴハンちょうだい」や「なでて」などの気持ちに変わります。猫の気持ちを読み取り、対応してあげましょう。
続きを読む
飼い主さんの足元に寝転がる

引用元:
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
これは、子猫同士が“プロレスごっこ”をしたいときに誘うポーズ。飼い主さんに対してするときも、あいさつではなく「遊ぼうよ」と誘う気持ちです。
ちなみに、おなかをなでてほしいわけではないので、なでるのではなく遊んであげるようにしましょう。
続きを読む
飼い主さんの体を前足でチョイチョイと触る

引用元:
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫同士でチョイチョイと触れ、あいさつをすることはありません。飼い主さんにするとしたら、以前にこの行動をしたときにかまってもらえたことを覚えていて、繰り返しているのでしょう。
あいさつではなく「ねぇこっち見て」などとアピールしているのだと考えられます。
続きを読む
飼い主さんに呼びかけるように鳴く

引用元:
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
成猫同士が声をかけ合うのは、ケンカか発情のとき。それ以外に声でやり取りをすることはありません。
ただし、子猫は鳴いて母猫にお世話を要求します。猫が飼い主さんに呼びかけるように鳴くのは、母猫に甘える気分でお世話を要求しているのでしょう。
続きを読む
飼い主さんの手や体をなめる

引用元:
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
仲よしの猫同士は、あいさつのあとに顔まわりのニオイをかぎ合ったり、スリスリしたりしますが、その流れでなめ合うことも。これは親密さのアピールです。
猫が飼い主さんの手などをなめるのも親密さのアピールなので、やさしくなでて応えてあげましょう。
続きを読む
一見あいさつのように見える猫の行動ですが、さまざまな意味が込められていることがわかりました。愛猫の様子をよく観察し、上手に応えてあげられるとよいですね。
お話を伺った先生/今泉忠明先生(哺乳動物学者 日本動物科学研究所所長)
参考/「ねこのきもち」2024年9月号『猫へ人へ「仲よくしたい」のアプローチ かわいいね ねこのあいさつ』
文/長谷部サチ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性がない場合もあります。
記事一覧に戻る