愛猫の抱っこを成功させるためには、日々のコミュニケーションがとても大切です。
そこで今回は、『ねこのきもち』の読者から集めた「愛猫とのコミュニケーションの取り方」をご紹介します! また、抱っこを成功させるためのコツなども獣医師の中桐由貴先生に伺いましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
飼い主さんに聞いた! 愛猫との絆の深め方

引用元:
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
ここでは、抱っこ嫌いを少しずつ克服するために、『ねこのきもち』の読者が行っている「我が家のコミュニケーション方法」をいくつかご紹介します。
続きを読む
毎晩腕枕で寝ている
「毎晩寝る前になると私のベッドにやってきて、私の腕にぴったりとくっついてくつろいでいます。これをしてくれるのは家族の中で私だけなので、このまま絆を深めて、家族最初の抱っこ成功者になりたいです」
(宮城県のEさんと愛猫のルーちゃん)
おでこをこしょこしょして触れ合っている
「おでこを指でこしょこしょしたり、頬をなでたりすると、目を細めてのどをゴロゴロと鳴らします。抱っこはまだできていませんが、毎日の触れ合いで“信頼貯金”はたまってきているはず!」
(東京都のSさんと愛猫のウタくん)
続きを読む
全身をもみもみマッサージ
「愛猫がこっちを見つめてくるのがマッサージ開始の合図。とても気持ちよさそうにしていて、手を止めると『もっとやって!』といわんばかりの表情を浮かべるのが愛おしいです」
(東京都のSさんと愛猫のジェニちゃん)
スリングを使って間接的に抱っこ!
「手で抱っこをするとすぐに逃げてしまうのですが、スリングを用意すると自分から入ってきて、1時間ほど中でくつろいでいます。その間に、体や頭をなでてスキンシップをとっています」
(東京都のJさんと愛猫のぐみちゃん)
続きを読む
抱っこ成功のコツは「密なコミュニケーション」

引用元:
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
ご紹介した飼い主さんのスキンシップ方法は、どのご家庭も愛猫の好みを正しく理解し、愛猫が喜ぶ触れ合い方ができていますね。
抱っこ嫌いを克服するためには、密なコミュニケーションを継続して行い、愛猫との信頼関係をより強固なものにしていくことが、とても大切です。
続きを読む
タイミングを見て「一瞬抱っこ」にトライ!

引用元:
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
愛猫と密なスキンシップをとることができる状態なら、猫の気分次第で、一瞬なら抱っこができるようになることがあります。最初は、膝の上で5秒だけ抱っこ、猫の気分が落ち着いたら秒数を延ばして抱っこするなど、じっくりと抱っこに慣れていけたらいいですね。
続きを読む
抱っこを成功させるためには、愛猫としっかりとした信頼関係を築かなければいけません。早急に関係を深めようとしてもうまくいかないので、愛猫の好むコミュニケーションを日々積み重ねていくといいでしょう。
お話を伺った先生/中桐由貴先生(アニマルケアサロンFLORA院長 獣医師 日本ペットマッサージ協会理事)
参考/「ねこのきもち」2025年5月号『スキンシップは好きなのに、なんで~!? イヤな理由を理解して 猫ファーストな抱っこにトライ!』
文/東里奈
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性がない場合もあります。
記事一覧に戻る