大好きな愛猫のしぐさに込められた意図や気持ちは、つい気になってしまいますよね。いろいろなしぐさの中でも、「心を許した人にしか見せないしぐさ」は特に気になる人が多いのではないでしょうか。
今回はねこのきもち獣医師相談室の山口みき先生にお話を聞き、猫が心を許した人にしか見せないしぐさには何があるのか・猫に心を許してもらうには何をすればいいかなどについて解説します。
続きを読む
心を許した人へのしぐさ①距離感が近い様子を見せる

引用元:
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
――猫が心を許した人だけに見せるしぐさはありますか。
山口先生:
「『相手を見つめながらゆっくりまばたきをする』『相手の体に鼻をつける』『自分の体をすりよせる』『相手の近くで眠る』『甘えたような声で鳴く』『相手の手や顔をなめる』などのしぐさがあげられます。
なお、こうした心を許した相手に見せるしぐさを『親和行動』と呼びます」
続きを読む
心を許した人へのしぐさ②お土産を持ってくる

引用元:
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
――このほかにも、猫が心を許した人だけに見せるしぐさはありますか。
山口先生:
「心を許した人に、“お土産”を持ってくることもあるでしょう。ちなみに、ネズミなどを持ってくることもこれに含まれます。
昔の猫は外飼いがほとんどで、ネズミ捕りも盛んに行われていました。朝起きるとネズミの死骸が枕元にあり、その隣に猫が得意げに座っていたなんてこともあったようです。
人にとってゾッとする出来事であるものの、猫にとっては相手が好きであるゆえの行動なのですね」
続きを読む
猫に心を許してもらうには?

引用元:
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
――猫に心を許してもらうために心がけたいことを教えてください。
山口先生:
「『猫が怖がることや苦手なことを強要しない』『しつこく構わない』『猫が近づくまでは自分から接近しない』『突然アクションを起こして猫を驚かせない』『日によって猫への対応を変えない』などです。
これに加えて、『高めの声色を意識しつつ、ゆっくりとしたスピードで話しかける』『食餌やトイレなどのお世話を積極的に行う』『遊びに誘う』『おやつを与える』などの行動も心がけるとよいでしょう」
続きを読む
今回取り上げたしぐさを愛猫がしているかどうか、ぜひ気にしてみてくださいね。
(監修:ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・山口みき先生)
取材・文/岩井まどか
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性がない場合もあります。
※記事の内容は2025年8月時点の情報です。
記事一覧に戻る