暑い季節、気を付けたいのが日々の水分補給です。水の与え方や、飲み水そのものにふだんとは違う仕掛けを施すことで、愛猫が興味を示してたくさん水を飲んでくれる場合があります。
そこで今回は、猫の飲水量を増やすためにすべき工夫について、獣医師の小林清佳先生に伺いました。
水の与え方に仕掛けを加える

引用元:
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
まずは「水をどう与えるか」に着目して工夫してみましょう。与える水は同じでも、与え方の工夫次第で水への興味をひくことができます。
続きを読む
いろいろな素材や形の容器を用いる
水を飲む容器の素材にこだわりがあるという猫は多く、なかには特定の容器でしか水を飲まないという猫もいます。素材に加えて、大きさや高さの好みがある場合もあるため、まずはさまざまな容器を試して、愛猫のお気に入りの容器を見つけてみてください。
フードから離れた場所に置いてみる
野性時代、動物を狩って食べていた猫。食事場所は血などで汚れるため、飲み水は離れたところのものを求めたといわれています。その名残からか、フードのそばの水を飲みたがらない猫もいます。もし猫がフードの近くの水を避ける様子が見られるなら、少し離れた場所に置いてみましょう。
続きを読む
水の交換頻度を増やして興味をひく
一般的に、猫は新鮮で清潔な水を好む傾向にあり、時間が経った水には見向きもしないということがあります。水を交換すると興味を示すこともあるので、交換頻度を増やしてみてもいいでしょう。衛生面や猫の健康面を考えても、水を鮮度よく保つことはとても大切です。
飲み水そのものに仕掛けを加える

引用元:
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫は意外と水そのものへのこだわりが強い動物。たくさん水を飲んでもらうために、猫の好みに合わせて飲み水の種類に変化を加えてみるのもいいでしょう。
続きを読む
猫の好みに合わせて水温を変える
水は基本的に常温で問題ありませんが、猫によっては冷たい水やぬるま湯を好むこともあります。冷たいものが好きなら、氷を浮かべてみるのも手です。人肌程度までのぬるま湯も与えていいですが、雑菌の繁殖を防ぐため、ふだんより早めに水を交換するようにしてください。
猫用の経口補水液を与える
猫の体に吸収されやすくつくられており、効率的に水分補給ができる猫用の経口補水液。猫が好みやすいように味がついているものも多く、いつもと違う水に興味をもってくれるかもしれません。
ただし、持病がある猫の場合は、かかりつけ医と相談してから使用の可否を決めましょう。
続きを読む
食事のときに仕掛けを加える

引用元:
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
水分補給させる方法は飲み水以外にも。与えるフードを工夫すれば、水を飲む量は少なくても水分をとらせることが可能です。
ウエットフードやささみのゆで汁を与える
一般的に80%ほどが水分とされるウエットフードは、水分補給にぴったり。愛猫の飲水量が足りていないと感じたら、取り入れてみてもいいでしょう。
ほかにも、ささみをゆでて、ゆで汁と一緒に与える方法もあります。ただし、1日の総摂取カロリーは守り、総合栄養食をメインとした食事を与えましょう。
続きを読む
ドライフードを水に浮かべる
ウエットフードをあまり食べない猫なら、ドライフードに水を加えてみましょう。フードがふやけてしまうと食べたがらない猫の場合は、食べる直前にドライフードを水に浮かべるようにするといいでしょう。
水分不足によるトラブルを避けるためにも、愛猫が十分な量の水を飲んでいるか、ふだんからしっかり気を配ることが大切です。もし飲水量が足りていないと感じたら、愛猫が水に興味を示すような仕掛けを施して、水分補給を促しましょう。
続きを読む
お話を伺った先生:小林清佳先生(モノカどうぶつ病院院長)
参考/「ねこのきもち」2025年8月号『ちょっとの仕掛けで、夏も元気に!ゴクゴク ねこの水分補給大作戦』
文/宮下早希
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性がない場合もあります。
記事一覧に戻る