猫が不意に見せるかわいいしぐさのなかには、猫ならではの生態のヒミツがたくさん隠されています。
そこで今回は、不意に目にする猫のかわいいしぐさを3つ取り上げ、そのしぐさに隠された意味や理由を哺乳動物学者の今泉忠明先生にお聞きしました。なかには、うかつに手を出すと危険なものもあるようですよ。
(1)体を低くして腰をフリフリする

引用元:
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫が体を低くするのは、野生時代の狩りのときにしていた、飛び出しやすい体勢で狙いを定めるポーズです。遊びの最中にも盛り上がると、このポーズを見せますね。
一方、腰をフリフリするのは、後ろ半身を常に動かして、飛び出すタイミングを計るため。野生の猫が狩りをする場合は、足場を踏み固める役割もあったと考えられています。
続きを読む
(2)窓の外を見て「ケケケッ」と鳴く

引用元:
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫が窓の外にいる鳥や虫を見て「ケケケッ」や「カカカッ」と声を出すのは、“クラッキング”と呼ばれ、見えているのに捕まえられないもどかしさから、声が漏れ出てしまっている状態です。
人でいうならば、「くーっ」と思わず声が出たり、悔しがって何度も地面を踏みつけたくなったりする感情。八つ当たりをされる可能性もあるので、離れた場所から見守るようにしましょう。
続きを読む
(3)飼い主さんにおなかを見せる

引用元:
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫が急所であるおなかを無防備に見せるのは、相手を信頼している証拠。服従をあらわすしぐさでもあり、野生の猫は、おなかを見せることで「やられたフリ」をして相手を遊びに誘います。
飼い主さんにおなかを見せる場合も、「かまってほしい」「遊んでほしい」という気持ちが隠れているのでしょう。暑くなるとお腹から熱を逃すために“へそ天”をすることがあるので、夏になると見られることが多くなるポーズです。
続きを読む
猫が見せるかわいいポーズには、猫なりの理由があるようです。しぐさやそのとき状況などから愛猫の気持ちを読み取り、上手に対応してあげたいですね。
お話を伺った先生/今泉忠明先生(哺乳動物学者 日本動物科学研究所所長)
参考/「ねこのきもち」2023年8月号『初めてさんもベテランさんも、知って納得 動物学者・今泉先生からの挑戦状!猫のしぐさクイズ』
文/小崎華
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性がない場合もあります。
記事一覧に戻る