猫が見せるかわいいしぐさのなかには、安心して気を抜いたときに出るものも。そんな様子が多く見られれば見られるほど、愛猫は家の中で安心して過ごせているといえるでしょう。
そこで今回は、猫が安心しているときに見せる3つのしぐさを、哺乳動物学者の今泉忠明先生に教えていただきました。
猫が安心しているときに見せるしぐさ(1)ふみふみする

引用元:
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
やわらかい布などを両前足で交互に踏む「ふみふみ」。このしぐさは、子猫時代に母猫のお乳の出をよくするため、おっぱいを押していた行動の名残だといわれています。
母猫に甘えたいという、子猫気分になっているときに見せるしぐさで、「ふみふみ」を続けることで母を思い出して安心し、落ち着いた気持ちに。そのため、自分を落ち着かせたい気分のときに、「ふみふみ」をすることもあるでしょう。
続きを読む
猫が安心しているときに見せるしぐさ(2)舌を出す

引用元:
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫は基本的に鼻呼吸をしているため、口は閉じた状態がデフォルト。犬のように舌を出して、口呼吸で体温を調整することはまれです。
そんな猫が不意に舌を出しているとすれば、「しまい忘れ」でしょう。心身ともに脱力をしている状態で、開いた口から舌がはみ出していると考えられます。野生を忘れた「安心しすぎ」の状態といえます。
続きを読む
猫が安心しているときに見せるしぐさ(3)目を細める

引用元:
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫が目を細めているときは、心身の緊張状態が緩み、リラックスしているサイン。安心してくつろいでいる状態といえるでしょう。
また、相手の目を見ながら目を細めるのは、親しみを感じている相手に対する猫流のアイコンタクト。もし、愛猫が飼い主さんのほうを見つめながら目を細めていたら、飼い主さんも目を細めて応えてあげましょう。
続きを読む
ふだんから愛猫のしぐさや行動をよく観察し、そのときの気持ちを上手にくみ取ってあげられるといいですね。
お話を伺った先生/今泉忠明先生(哺乳動物学者 日本動物科学研究所所長)
参考/「ねこのきもち」2023年8月号『初めてさんもベテランさんも、知って納得 動物学者・今泉先生からの挑戦状!猫のしぐさクイズ』
文/小崎華
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性がない場合もあります。
記事一覧に戻る