ねこのきもち

猫汎白血球減少症の症状と治療、予防方法


解説


猫汎白血球減少症ウイルス、別名猫パルボウイルスによる感染症。子猫が感染すると進行が早く致死率も高い。ワクチン接種で予防できる。


原因


原因ウイルスは猫汎白血球減少症ウイルス(猫パルボウイルス)で、主に感染猫の糞便から感染する。感染力が非常に強いうえ、生命力も強く、環境中での感染力は数年間に及ぶ。


症状


感染後、数日の潜伏期間を経て発症します。一般に、感染・発症の際には白血球の急激な減少を伴います。
感染初期は発熱や元気消失、その後激しい嘔吐や下痢などの、強い消化器症状が現れます。腸の粘膜がウイルスによって激しく損傷されるため、重度の血便がみられる傾向があります。免疫が不完全な幼齢猫では、より重度の症状がみられます。母親の胎内で垂直感染(経胎盤感染)した場合、死産や流産、小脳形成不全などの先天的な障害がみられる事もあります。



続きを読む